毎年書いてますが
今年も大鍋で煮た
干したアケビの皮の袋煮と納豆汁と
青菜漬けの煮たの(くきな煮ではない)。
んめ~な~♪(^Q^)
アケビはこの苦味と、あと1個食べるとけっこう腹にたまるんですよね。
お野菜でヘルシーだし
横浜の弟は、食べ慣れないままあっちに行ったので
1個でいいっていうけど
食べ慣れてる人間は、自然と箸が伸びます(^^;)
元日何個食うたことか。
納豆汁はうまいのはいうことないので割愛。
あぁ、健康が流れ込んでくる味♪
汁ざぶざぶの青菜漬の煮たのは
なんども書いてますけど
刻んだ白ネギ、ぶわっとかけて
それをご飯の上にそいやっとかけて
ざぶざぶと白飯を書き込む。
ネギの辛みと、程よい柔らかさの青菜漬けの味と
煮るとき入れる油のちょっとした油分で
いっくらでも飯進む。
あったかくてもいいし
朝起きて、冷たいまま炊き立てのご飯にかけて
眠気眼こすりながら食うのも好きです。
歳とってからどんどん好きになるものの筆頭かもしれないですね
青菜漬けの煮たの。
昔は、煮た豆を木槌で叩いて叩き豆作ってたなぁ。
今も米すりつぶす・・何?
あのゴリゴリするやつとか、歴史ある調理器具のある我が家。
笹巻もよく作ったし
いなごもしぇめできて、家で煮たし
からがいも棒鱈も昔は家で煮たし
鯉も生きたの捌いてもらって家で煮たし
夏になればいるか汁は食べるし
無くしたくない料理っすね。
コメント
コメント一覧 (4)
全部うまいっす(^^)
ところでヤマタケ、マジっすか!!!!!
いや~
・・・・・・だいぶショックですね。
なんというんでしょう
ショックです。
定食屋の巨星が落ち
できるのはラーメン屋やパン屋ばかり。
なんというか。
ときにヤマタケ昨年12月で閉店!ってご存知でしたか!? 「私等も歳なもので…」 ってウルトラショック↓↓カムバーックおふくろ&煮込みーー!!(虚脱)
もちろん自家製です。
頼んだって誰も作ってくれないですもん、家飯過ぎて(^^;)
うちは一般的な肉詰めのほうがしないですね。
家で食べたことないかも?
たま~~~に
生のアケビの皮とミョウガで油味噌炒めしますが。
干したアケビの皮食べるのは内陸だけかしら?
スギワケ
あ~ありますね、なんでたっけ名前。
この間も家で話題になりました。
腎臓に悪いんでしたっけ?(あやふやな会話(^^;))
スギカノカでしたか。
昔は食いましたねぇ、うちも。
青菜漬けの煮たのは
一般的には、くきな煮なんですが
我が家のは汁多めの煮ものなので
煮てるようでだいぶ違うものになってます。
今も大鍋一杯に煮てあります。
ネギの辛みと、一味かけてもうまいんですよねぇ♪
明日の朝ご飯が楽しみでしょうがないです(^^)
身などいりません
わかります!
そういうので飯で良し、一杯飲むもよし(まあ一杯ですみませんけどね)
今年こそ、本場の寒鱈汁飲みたいなぁと思いながら
雪のない山形市内(ホントびっくりするくらいないですね今年)になれきって
山越えできない自分です(^^;)
我が家は、アケビ皮は定番のキノコ肉味噌つめ。
今や、誰も食べない?きのこ、スギワケ(庄内名。杉の倒木等に群生する白い耳のようなきのこ)。心臓病?との関連で死者出てから、見なくなりました。が、我が家は食べてます。汗。味噌汁も美味しいのです。
旨けりゃ一晩ぐらい腹が痛くてもOKな食いしん坊・・・・。
青菜漬け煮物も未食。是非いただいてみたいですね!
業務連絡
鶴岡は寒だらで毎晩呑んだくれてます。タツ刺し、昆布〆、どんがら汁の、胃袋・エラ・目玉・ひれ・アブラワタ・・・・・たまりません。
身などいりません!